旭山動物園に行くときに悩むのが駐車場です。
旭山動物園には、無料・有料含めてたくさんの駐車場があります。
下記の4種類の駐車場が混在していて、非常にわかりにくいです。
- 旭山動物園が管理する無料駐車場
- 民間が管理する無料駐車場
- 民間が管理する有料駐車場
- 大型専用(バス等)
道なりに駐車場を探していくと「正門→西門→東門」という順で進んでいくことになります。
一番奥にある東門に大型の無料駐車場があり、通常時なら比較的空いています。
結局どこの駐車場がおすすめなのかというと、
- 無料駐車場が良い → 正門前の第一・第二駐車場、正門近くの民間無料駐車場、東門
- 有料でも良いから近いところが良い → 正門・西門近く
という感じです。
このページでは、初見では迷ってしまいがちな旭山動物園の駐車場についてまとめました。

私自身、連休中に旭山動物園に行って駐車場に迷った経験があるので、同じような方のお役に立てれば幸いです
※冬は開園時間や閉園時間、駐車場の状況が異なります。冬季の情報は旭山動物園の公式サイトをご覧ください。
旭山動物園には無料・有料含めて全部で4種類の駐車場がある
まず理解していただきたいのが、旭山動物園の駐車場には4つの種類があるということです。
- 旭山動物園の無料駐車場
- 民間の無料駐車場
- 民間の有料駐車場
- 大型車両専用(バス等)
普通車で行くと仮定して、無料で利用する場合は(1)か(2)どちらかの無料駐車場を利用すれば駐車料金はかかりません。
2019年5月現在だと、
- 旭山動物園の無料駐車場(正門前と東門前あわせて500台分)
- 民間の無料駐車場(1ヶ所のみ。正門駐車場の道路挟んで向かい側に580台分)
あわせて約1,000台分ちかくの無料駐車場があります。
しかし、何も知らないまま旭山動物園に行くと、有料駐車場に入ってしまう可能性が高いので、下記に注意点をまとめました。
【注意】何も知らないと有料駐車場にとめてしまう可能性が高い
まず、下記の駐車場案内図をご覧ください。
通常、道路の案内通りに旭山動物園へ向かうと、案内図の下の方に書いてある信号から坂を上り
正門⇒西門⇒東門
という順番で進んでいきます。
駐車場を探す際は、なるべく手前に空きがないかチェックして進むはずです。
しかし焦って早く駐車しようと思っていると、有料駐車場にとめてしまう可能性大なので要注意。
一番奥の東門付近に、一番大きい無料駐車場があることを頭に入れておきましょう。
そうすれば、焦って手前にある有料駐車場にとめる必要がなくなります。
注意点まとめ
- 旭山動物園周辺は、無料駐車場と有料駐車場が混ざっていてわかりにくい
- 正門付近の無料駐車場は台数が少ないので満車になりやすい
- 駐車場は手前(正門付近)から埋まっていくため、焦って有料駐車場に入りがち
- 有料駐車場に案内しようとする民間の人がいる(誘導員のような恰好をしている方もいるので旭山動物園の職員だと勘違いしやすい)
一番勘違いしやすいのは、民間の誘導員が有料駐車場に誘い込もうとしているところですね。
「案内されるがまま駐車場に入ったら、有料だった…」というケースは少なくないです。
いかにも旭山動物園の職員だと勘違いしそうな服装で誘導を行っている民間人もいるので、惑わされないように注意してくださいね。
あとは駐車場が何か所もあって、有料・無料が混在しているところも本当にわかりにくいです。
私も過去に、民間の誘導員に言われるがまま有料駐車場にとめてしまったことがあるので気を付けてください!
ちなみに冬季は状況が少し異なり、西門近くの有料駐車場が無料開放されている場合があります。
小さな子供がいるなら西門近くの駐車場がおすすめ!記念写真を撮るなら正門
下記は、園内のマップです。
正門・西門・東門という3つの入り口があり、小さなお子様連れの方には西門から入ることをおすすめします。
西門から入れば、人気の高い
- ぺんぎん館
- あざらし館
- ほっきょくぐま館
などが近いですし、少し頑張って歩けば「こども牧場」もあります。
旭山動物園に行く途中にあった看板によると、西門ならメインスポットまで徒歩1分の距離だそう。
ただ、記念写真を撮りたいならやっぱり正門が一番です。
旭山動物園前で記念写真をとりたいなら正門がおすすめ。
正門から一番近いのは、旭山動物園が管理する無料駐車場(第一・第二)です。


正門前の駐車場(第一)
いずれも台数が少ないので、埋まっている可能性が高いです。
(※正門前には障がい者用駐車場あり)
東門は駐車場が比較的空いているというメリットがあるのですが、動物がいるところまで結構距離がある点はデメリット。
園内にはベビーカー(100台)も用意されていますが、混雑時はすべて貸し出されている可能性が高いです。
上り坂や下り坂も多いため、子供を抱っこして歩くとかなり汗だくになります。
動物園内から車に戻る際に、あまりにも距離があると子供が疲れて抱っこを要求してくるのは目に見えていますし、できれば正門・西門にとめたいところですね。
有料でもいいから近くに車をとめたいという方は、あえて有料駐車場を利用するのも有りです。
有料駐車場といっても1日500円なので、高くはないです。
旭山動物園の駐車場について【まとめ】
- 無料駐車場は、正門前の第1駐車場、第2駐車場・正門付近の民間駐車場・東門の駐車場のみ
- 西門付近は園内の人気スポットに近い
- 記念写真を撮るなら正門がおすすめ
- 東門の駐車場は比較的空いているが、園に入ってから結構歩く
覚えておいて欲しいのは、一番奥の東門に大きな無料駐車場があるということです。
一番奥に無料駐車場があるとわかっていれば、焦って途中にある有料駐車場にとめてしまうこともなくなると思います。
有料でも良いから近い場所に車をとめたいという方は、正門・西門近くの有料駐車場を利用しましょう。
コメント