
確定申告って税理士に依頼した方がいいのかな?それとも自分でやった方がいいのかな?

時間を優先したいなら税理士に依頼、お金を節約したいなら自分でやるのがおすすめかな
個人事業主になると1年に1回、確定申告をする必要があります。
税理士に任せた方がいいのか、それとも自分でできるものなのか悩みますよね。
勉強すれば自分でやることも十分可能です。
でも、「お金を払ってでも時間を買いたい!」というくらい忙しい方は、税理士に依頼するのもひとつの手です。
このページでは、「クラウド会計のfreee経由で、税理士に確定申告を依頼した体験談」をまとめました。
私と同じように
- 子育て中の主婦
- アフィリエイトである程度の売上がある
という方に向けた体験談なので、それ以外の方にはあまり参考にならないかもしれません。
個人事業主1年目で確定申告を税理士に依頼した理由
税理士に依頼したのは「とにかく時間が欲しかったから」、この理由につきます。
私は普段、2歳の子の育児をしながらアフィリエイトに取り組んでいます。
(この記事を書いた2019年時点では)まだ保育園・幼稚園にも通っていないので、24時間つきっきりです。
アフィリエイトの作業時間を確保するのも難しい状態で、さらに確定申告や税の勉強をしなければならないのかと思うと、ため息しかでません…(^^;)
少しでも空き時間があれば作業をしたい!というのが本音です。
- 子育て中で、なかなか時間がとれない
- 空き時間は、なるべくアフィリエイトの作業にあてたい
と考えている方は、税理士に依頼することを検討してみるのも良いと思います。
ちなみに、税理士に依頼したあとに気づいたのですが、自宅に小さな子供がいると領収書整理すらできません。
ツイッターでも、ぼやきました。
ちょっと前まで領収書の仕分け作業に終われてたんだけど、小さい子供がいる家で書類仕事は無理だ(._.)
— めがね主婦 (@meganeshufu) 2018年11月14日
ちょっと目をはなせば書類をぐちゃぐちゃにされるし、ペンで落書きされそうになるし…。
税理士に依頼しなければ、こういった書類整理の時間も大幅に増えると考えると、依頼して正解だったなと感じています。

子供が寝ているときを見計らって、チマチマと書類整理をする日々でした…
どのくらいの売上になったら税理士に依頼した方がいいのか?
私の場合は、月々の売上が50万円ほどになった頃に税理士への依頼を考えました。
ただ、金額については一概に「〇〇万円以上」とは言えません。
ご家庭や立場によって、生活に必要な金額が異なるからです。
いくら収入があればいいのか考えれば、税理士に支払える金額も見えてくるはずです。
私の場合は
- 夫が会社員
- 贅沢をしなければ、夫の給料だけで生活していける
という状態だったので、お金よりも時間を重視して税理士に依頼することを決めました。
「作業時間さえあれば、今より売上を上げることはできる」という気持ちもありましたし。
かかった費用の総額については、このあと詳しくまとめていますが、私の場合は月換算すると20,000円ほど。

多少、費用がかかっても作業時間を確保することを選びました
税理士に確定申告を依頼してかかった費用
私の場合は、すべておまかせで20万円ほどです。
税理士費用20万円の内訳は、
- 記帳代行
- 確定申告
のみです。
記帳を自分で行う場合なら半額ほどで済みます。
ただ、記帳にも時間がかかりますし、勉強をするのにも時間がかかるので1年目は丸投げしました。
今回は確定申告だけ依頼したので、顧問料は含まれていません。
私が依頼している税理士さんの顧問料は月1万円ほど。
面談をして、より詳しい税金の相談をするのであれば顧問料が必要というシステムになっています。
ただ、軽い税金の相談ならメールで返答していただけているので、現状で特に困っていることはないです。
税理士費用の相場はいくら?
クラウド会計ソフトでおなじみのfreeeによると、確定申告のみの税理士費用はだいたい10~20万円ほど。
売り上げや仕訳の数によって決まります。
青色申告のために、税理士に仕訳から依頼する場合の費用は、仕訳を行う取引の数によって異なります。
売上ベースでの目安は、500万円未満であれば10万円、500万円以上1000万円未満は15万円、1000万円以上では20万円程度です。
顧問契約を結んで月に1回程度の訪問を受ける場合には、30万円から50万円程度が目安となります。
税理士に依頼したメリット
- 確定申告の記帳や勉強をする時間を他のことに使える
- 税金関係で疑問に思ったことをすぐに聞くことができる
個人的には、「確定申告にかける時間が少ない」というのが最大のメリットです。
そもそも時間があまりとれないので、税理士に依頼したわけですし。
ただ、自分でやらない分、税金関係の勉強は必要だと感じます。
税金関係は「知らない=損」をします。
絶対に知識はあった方が良いです。
私がお願いしている税理士さんは、普段から税金関係の疑問に答えてくれるので本当にありがたいです。

経費になるのか、ならないのか迷ったときに、相談できる相手がいるのは心強いです
税理士に依頼したデメリット
- お金がかかる
- 自分でやるよりも知識が身につきにくい
税理士費用は決して安くありません。
自分でできる時間があれば、知識をつけるためにも自分でやった方がいいです。
ただ、「費用をかけてでも、確定申告にかける時間を他のことに使いたい」という方は税理士におまかせするのが一番ですね。
自分でやるより知識が身につきにくいかもしれませんが、慣れたら記帳を自分でやってみるとか、少しずつ勉強していけばカバーできることです。
どうやって税理士を探したのか?
私はクラウド会計サービスの税理士検索を利用して、税理士を探しました。
freeeやマネーフォワード クラウド、弥生などのクラウド会計サービスですね。
今住んでいる市町村の近郊で税理士を探してみたのですが、法人専門だったり、費用が高かったのであきらめました。
田舎はこういう面で不利ですね、絶対数が少なすぎます。
最終的にはfreee公認の税理士に依頼しました。
freeeでは、オペレーターの方に条件を伝えるだけで税理士をピックアップしてくれる機能があります。
もちろん、税理士検索サービスの利用は無料。
税理士を探すうえで出した条件は、下記のとおり。
- アフィリエイト業界に詳しい
- 基本はメールやチャット、スカイプなどのやりとりで、打ち合わせに行こうと思ったら行ける距離
税理士に依頼するのは初めてで、費用の相場、どんな税理士を選ぶべきかわからない方は、オペレーターの方と相談しながら条件を決めていくこともできます。
悩んでいたら、「こんな方もいますよ?」みたいな感じで提案していただきました。
世の中には、無知なのをいいことに高額な費用を請求する税理士もいるって話を聞いていたので、個人の税理士事務所にいきなり依頼するのはあまりにもリスキー。
その点、freeeを通せば少し安心感がありますよね。
オペレーターに要望を伝えると、条件にあった方を3名ほど紹介していただけます。
freee経由で税理士の方からメールがくるので、あとは個別にやりとりして、最終的に依頼する税理士を決めます。
3名とも合わないなと感じた場合は、また新たに紹介してもらうことも可能です。
私の場合は遠方で、なおかつ小さな子供がいたので、直接会って打ち合わせというのは難しかったです。
本当は直接会って決めるのが一番なんですが…。
電話やメールので打ち合わせしていく中で、一番印象の良い方を選びました。
やっぱり人と人なので、メールの段階で「この人、ちょっと無理かも…」という方もいらっしゃいます。
金銭面をおまかせするので、信頼できそうな方が一番ですよね。
主婦が税理士に確定申告を依頼した体験談【まとめ】
税理士に依頼した最大のメリットは、確定申告にかける時間を少なくできること。
「子育てに追われていて、時間がない!」という主婦の方で、なおかつ売上がそこそこある方は、確定申告を税理士に依頼することでかなり楽になります。
小さい子供がいると、書類整理もままならないですし。
忙しい主婦の方こそ、「お金を支払って時間を買う」というのは必要だと思います。
私自身は、税理士に依頼したことに後悔はしていません。
むしろ自分で全部やっていたら、時間がなくてイライラしていたと思います…(^^;)
私の体験談をまとめましたが、確定申告を税理士に依頼しようか迷っている方の参考になれば幸いです。
コメント