2017年に産まれた娘が、1歳になりました。
日々成長し、よたよたしながらも部屋の中を歩きまわっています。
お気に入りのおもちゃ、普段の遊び方も0歳の頃とは変わりました。
このページでは、1歳の娘が特によく遊んでいるおもちゃを紹介します。
まだ1歳3ヶ月なので、2歳を迎えるまであと7ヶ月。
その間に、お気に入りのおもちゃが増えた場合は、このページも随時更新します。
「1歳ってどんなおもちゃを買ったらいいのかな?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
※アンパンマン多めなので、アンパンマン嫌いな子には向かないと思います。
[toc]
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス
生後6ヶ月くらいから遊び続けているおもちゃです。
なかなか多機能なおもちゃで、子どもを魅了する色々な仕掛けが満載。
- 型はめパズル(上面)
- 電話をモチーフにしたプッシュボタン
- ABCや123を英語で歌う仕掛け
- カラカラ音がする仕掛け
- 押すと音楽が流れる鍵盤
- コースター
値段の割にかなり長期にわたって遊んでくれているので、購入したおもちゃの中ではかなりコスパが良いです。
おもちゃの上面にある「型はめパズル」だけは、まだ使いこなせていないようで全然違う形のブロックを無理矢理押し込もうとしています。
[chat face=”icon-1.png” name=”めがね主婦” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] もう少し成長したらパズルも難なく遊べるようになるかな。 [/chat]
アンパンマンの人形&安室透のぬいぐるみ
アンパンマンの人形(正確には子供用のイスらしいです)は、義祖母にもらったものです。
生後4~5ヶ月の頃にもらったのですが、最初は警戒心むきだしで近くに置いただけで泣いていました。
そんな娘も今ではアンパンマンが大好き。
娘がアンパンマンを好きになったきっかけとも言えます。
もうひとつは名探偵コナンに登場する大人気キャラクター・安室透のぬいぐるみです。
通称「あむぬい」と呼ばれていて、売れに売れているグッズ。
私は名探偵コナンの大ファンで、「あむぬい」はクジで当てました。
大切に保管しておこうと思っていたのに、気づいたら勝手におもちゃにされているという悲しい結末。
アンパンマンに対しては友達かのように接していますが、あむぬいは振りまわして遊んでいます…。
ほかほかピープー シリーズ アンパンマン
押すと「ピー」と音が鳴るだけのアンパンマン。
シンプルな仕掛けなので、アンパンマンが好きなお子さんなら喜ぶかもしれませんが、特に好きでないならたぶん興味を示さないかなと。
うちの子は、お気に入りのおもちゃたちと一緒にバッグの中にしまっています。
本来の遊び方で遊ぶよりは、目で見て楽しんでいる感じですね。
アンパンマン ころころメロディバス
転がすと、おなじみの音楽が流れて、アンパンマンたちが動いたり、スイッチが光ったりします。
このおもちゃだけで、しばらく集中して遊んでくれることもあるほど。
「お助けアイテム」と言って良いくらい助かっています。
スイッチひとつで、音楽とキャラクターボイスの切り替えも可能。
うちの子は音楽も好きなようで、よく首を振ってリズムにのっています。
アンパンマン 天才脳らくがき教室
私も子供の頃に遊んだ思い出がある定番おもちゃ。
ペンやスタンプでお絵かきできるやつです。
アンパンマンを上手く描けない子のために、お絵かきシートみたいなものも付いています。
アンパンマンの顔をしたスタンプとかもあったのですが、娘が持って行ったまま行方不明で画像には写っていません(笑)
アンパンマンスタンプとペンはお気に入りですが、お絵かきという思考はまだないみたいです。
[chat face=”icon-1.png” name=”めがね主婦” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] 1歳でお絵かきは、まだちょっと早かったかも。 [/chat]
アンパンマンのコップとおもちゃ
1歳3ヶ月のうちの娘が最もハマっているのは、カップや袋に小さなおもちゃを入れること。
小さなおもちゃを入れたり出したりして楽しんでいます。
それはもう、夢中で。
大人からすると何が楽しいのかわかりませんが、娘本人はものすごく楽しいようでいつも嬉しそうです。
バッグや袋に、お気に入りの小さなおもちゃたちを収納して、持ち歩いています。
[chat face=”icon-1.png” name=”めがね主婦” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] ちょっと前から、この遊び方が娘の中でマイブームみたい。 [/chat]
「こどもちゃれんじ」のおもちゃ
わが家では、生後6ヶ月の頃から「こどもちゃれんじ」を愛用しています。
「こどもちゃれんじ ベビー」の教材・内容については「【こどもちゃれんじ ベビー】生後6ヶ月から実際に利用した感想・口コミ!評判が気になる方へ」の記事で詳しくまとめていますので、そちらをご覧ください。
小さい頃から「こどもちゃれんじ」に慣れ親しんでいる娘は、マスコットキャラクターの「しまじろう」もお気に入り。
いくつか届いた教材の中から、特に反応の良かったおもちゃをご紹介します。
1さいのおたんじょうび特別号「はみがきミラー」
星のボタンを押すと音楽が流れる、しまじろうのミラー。
はみがきをスムーズに行うためのおもちゃです。
子供あるあるかもしれませんが、うちの子は鏡が好きなので面白がっています。
鏡に限らず、自分の姿が写っているものに興味津々。
自分がうつっている写真を見せたときも嬉しそうです。
1歳のおたんじょうび特別号「くるくるバースデーケーキ」
「こどもちゃれんじ ベビー1歳号」と「1歳のおたんじょうび特別号」として届いたおもちゃです。
2つ組み合わせるとケーキタワーに。
いちごに似せたボールを入れるとコロコロ転がって下から出てきます。
小さい方のケーキについている、ビーズがカラカラ鳴る仕掛けもお気に入り。
ちなみにいちごのボールもカラカラ音がなる仕組みになっています。
こどもちゃれんじ ぷち4月号「おしゃべりシュッポ」
果物のおもちゃを汽車の荷台に置くと、しゃべったり音楽が流れます。
果物の種類によって、しゃべるセリフや音楽が変わるのもポイント。
届いた直後はあまり興味を示していなかったのに、最近ものすごく気に入っているおもちゃのひとつです。
やっぱり音楽が好きみたいで、色々な果物を乗せたり降ろしたりして夢中になっています。
実は果物の他にも、ゾウやウサギなどの動物シリーズもあるのです。
なかには英語の歌が流れるものもあります。
見た目も可愛いし、個人的には「こどもちゃれんじ」の教材の中でもアタリの部類に入るおもちゃです。
こどもちゃれんじ ぷち5月号「のりものパズルずかん」
絵本とパズルが合体したようなおもちゃ。
このような感じで、乗り物の「型はめパズル」になっています。
初めて遊ばせたときは、1時間くらい集中して遊んでいました。
前ほどではないですが、遊び慣れた現在もお気に入りのおもちゃのひとつ。
パズルの意味がまだわかってないらしく、全然違う形のものをはめ込もうとすることが多いです。
[chat face=”icon-1.png” name=”めがね主婦” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] もう少し成長したらパズルや乗り物の意味もわかって、もっと楽しくなるかな。 [/chat]
先日、ブロガー兼アフィリエイターのタロウさん(@syuty )にお声をかけていただき、育児グッズのインタビューに参加しました。
このページで紹介したおもちゃも掲載されています。
インタビューしていただいた記事はこちら。
⇒ ママブロガーに聞いた!子供ができた人向けのおすすめ子育てグッズ(外部リンク)
1歳の娘が気に入って遊んでいるおもちゃ【まとめ】
娘が2歳になるまでは、このページも随時更新予定です。
気に入ったおもちゃがあれば追加していきます。
コメント