テーマ移行中のため表示崩れがあります

出産のための入院準備リスト!いるもの・いらなかったものをまとめました

当サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります。
こどもはちいさな怪獣

こどもはちいさな怪獣

初めて出産を迎えるママは、「入院準備をしてください」と言われても、何をどれだけ持っていけばいいのかわかりませんよね。

少ないと不安だし、あれもこれもと準備すると荷物がとんでもなく多くなってしまいます。

そんなママさんに向けて、出産・入院・退院で実際に必要だったもの、持って行ったけどいらなかったものをまとめてみました。

関連記事:【出産準備品リスト】最低限、出産前に購入しておきたいベビー用品はこれ!買っておいて良かった物をまとめました

 

[toc]

 

目次

出産のための入院準備はいつからするの?

私の場合、産院から準備するようにと言われたのが妊娠30~32週目頃でした。

「臨月じゃないからまだ大丈夫」と思っていても、出産は何が起きるかわかりません。

不測の事態に備えるためにも、早め早めに準備しておくと安心です。

 

出産準備(入院)に使ったバッグ・荷物の量

大きめのボストンバッグを使いましたが、物がたくさん入るバッグなら何でもいいと思います。

私は心配性で、いつも荷物が多くなりがちなタイプです。

あれもこれもと詰め込んだ結果、荷物の量はバッグ4~5個分くらい

わが家は自家用車があったので、「もし使わなかったら、夫に持って帰ってもらえばいいや」という思いもありました。

入院生活を振り返ってみると使わなかった物が結構あったので、バッグ1個分くらいは減らせたかもしれません。

 

産院からは「荷物は必要最低限」と言われていましたが、荷物の量に対しては特に何も言われませんでした。

入院中は荷物が多くなってもいいから、ママや赤ちゃんが快適に過ごせるようなものを持っていくのが一番かと思います。

 

出産・入院・退院時の持ち物リスト

私自身が持って行った物を、ざっと書き出してみました。

その中で、重要度を3段階で評価しています

★★★ …必要!あるとすごく便利

★★  …あった方が良い

★   …いらなかったかも

あくまで個人の経験による評価なので、参考程度に読み流してください。

 

陣痛~出産

  • ペットボトルの水やお茶など ★★★
  • ペットボトルのストローキャップ ★★★
  • ホッカイロ ★

とにかく水分をとることが大切なので、寝たままでも飲めるペットボトルのストローキャップは必須です!

 

出産時(分娩時)に役立ったものについては、「【出産レポート】初産で女の子を出産、死ぬほど痛かったけど安産でした」の記事でまとめています。

 

入院中:ママの持ち物

入院中は必要なものがたくさんあったので、ママの持ち物と赤ちゃんの持ち物を分けて紹介していきます。

手続き関係

  • 母子手帳
  • 診察券
  • 健康保険証
  • 各種書類
  • 印鑑

上記の5点は必須です。

その他、手続きに必要なものは産院によって変わってくると思います。

 

服装

  • パジャマ(1日1枚~) ★★★
  • カーディガン ★
  • 靴下 ★
  • 上靴、もしくはスリッパ ★★★

パジャマは、多めに持って行っても困りません

「1日1枚、なんなら2日に1枚でいいかな」なんて思っていましたが、赤ちゃんの吐き戻しや産後の悪露などで予想以上に汚れます

ちょっと手間ですが、病院に洗濯機があるなら洗濯して着まわす方法もありですね。

 

カーディガンや靴下は、必要に応じて

私の場合、寒い時期の出産でしたし、冷え性だったので持参しました。

病室が暖かかったので結局使いませんでしたが…。

心配なら一応持参するといいと思います。

 

上靴やスリッパは病院で貸し出しがない場合、必須です

スリッパだと転倒の危険性があるので、上靴を推奨している病院もあります。

 

産後ケアグッズ

  • 産褥ショーツ(2~3枚) ★★★
  • サニタリーショーツ(2~3枚) ★★★
  • お産パッド(Lサイズ1袋、Mサイズ3~4袋) ★★★
  • 生理用ナプキン(多い日用 1袋) ★★★
  • 授乳ブラジャー(入院日数分) ★★★
  • 母乳パッド(1袋) ★★★
  • 乳首ケアクリーム ★★★
  • 骨盤ベルト ★★
  • 円座クッション ★★★

出産当日と出産翌日は出血量が多いので、産褥ショーツとお産パッドのLサイズを使用した方が良いです。

個人差はあると思いますが、産後2~3日ほどで出血量はだんだん減っていきます。

産後3日目以降は、お産パッドMサイズや生理用ナプキン(多い日用推奨)とサニタリーショーツでも大丈夫でした。

産褥ショーツは出産直後しか使わないので、購入枚数は最低限に済ませて、足りない分はサニタリーショーツで補うのが経済的にも良いかなと思います。

 

授乳ブラジャーは毎日交換した方が良いと思いますが、2日間おなじものを身に着けても平気なら枚数は少なくても大丈夫です。

 

母乳パッドは1袋もいらないと思います。1/2袋くらいで十分でした。

 

乳首ケアクリームは個人的に必須です。

乳首が切れてしまったら母乳をあげることが出来ないので、痛くなってきたら悪化する前にケアしていました。

 

骨盤ベルトは、産後すぐに使える物があるなら持参した方が良いです。

出産直後の骨盤は開いているので、骨盤を正しい位置に戻すためにも使うことをオススメします。

私は、助産師さんに勧められて使っていたトコちゃんベルトを持参しました。

 

会陰切開した方は、円座クッションが必須です。

ないと痛くて座れません。

病院によっては、もらえたり貸し出ししているところがあります。売店で取り扱っていることもありますね。

「円座クッションがないし、痛くて座れない!」って方は、少し座りにくいですが授乳クッションでも代用できます。

 

日常生活で使っている身だしなみグッズ

  • ハブラシ・ハミガキ・コップなどのオーラルケアグッズ ★★★
  • 洗顔フォーム、フェイスタオル ★★★
  • シャンプー、リンス、ボディーソープ、体洗うスポンジ、バスタオルなどのお風呂グッズ ★★★
  • ドライヤー(貸し出しがない場合は持参) ★★★
  • 基礎化粧品 ★★★
  • メイク用品 ★★
  • ヘアブラシやヘアゴムなどのヘアケアグッズ ★★
  • メガネ、コンタクトレンズ ★★

日常生活で毎日使っているものは、だいたい必須ですね。

ドライヤー・タオル類は貸し出ししているところもあるので、産院次第です。

 

その他

  • ウェットシートやウェットタオル(1袋) ★★
  • ティッシュペーパー(1箱) ★★★
  • カメラ、ビデオカメラ ★
  • スマートフォンと充電器 ★★★
  • 財布、小銭 ★★★
  • 箸、スプーン、フォーク、ストローなど食事で使うもの ★★★
  • ビニール袋(洗濯物などを分けて入れておくため) ★★
  • 筆記用具 ★★

ウェットシートは陣痛のときに汗を拭いたり、お風呂に入れない出産当日に体を拭いたりと、使い道があります。

カメラやビデオカメラは必要に応じてですね。私は、スマートフォンで写真や動画を撮影しました。

筆記用具は、育児日記をつけたり、ちょっとしたことをメモするのに便利です。

 

入院中:赤ちゃん用品

  • おむつ 1袋 ★★★
  • おしりふき 2~3袋 ★★★
  • 短肌着・長肌着(1日1枚~) ★★★
  • ボディソープやスキンケアクリーム、ガーゼタオルなどの沐浴グッズ ★
  • つめきり・くしなどのケアグッズ ★★
  • バスタオル 2枚~ ★★★
  • 清浄綿 ★★
  • 授乳クッション ★★★

赤ちゃんの肌着は1日1枚じゃ足りないかもしれません

新生児期は吐き戻しが多いですし、初めての出産の場合は、おむつ替えに不慣れなため汚れることもあります。

 

わたしが出産した産院では、赤ちゃんの沐浴は看護師さんがやってくれたため、沐浴グッズは使いませんでした。

産まれた赤ちゃんのつめが長かった場合、つめきりは必要ですね。

 

バスタオルは、おくるみ代わりに使えるので重宝しました

おくるみよりも価格が安いので、汚れなどを気にせず使えますし。

 

清浄綿は、授乳の際におっぱいや赤ちゃんの口を拭いたりと色々使えるので、あると便利です。

初産なら、授乳クッションは絶対あった方が良いです。

ただでさえ授乳は難しいので、慣れるまでこういうサポートグッズを使っていきましょう。

 

退院の日

  • ママの服一式 ★★★
  • 赤ちゃんの服一式 ★★★
  • おくるみ ★★
  • ベビーカーや抱っこひも、車の場合はチャイルドシート(退院後の帰宅手段による) ★★★
  • 入院費用 ★★★

寒い季節に出産した場合は、おくるみがあると暖かくて良いと思います。季節が夏ならいらないですね。

退院時の赤ちゃんの服は、肌着ではかわいそうなので2wayオールやベビードレスなどでオシャレしましょう。

退院の記念として、写真を撮るママも多いですし。

 

出産・入院準備の持ち物 まとめ

最後にもう一度、出産・入院・退院の持ち物をまとめてみました。

いるもの・いらなかったものは、下記の3段階で評価しています

★★★…必要!あるとすごく便利
★★…あった方が良い
★…いらなかったかも

 

  • ペットボトルの水やお茶など ★★
  • ペットボトルのストローキャップ ★★★
  • ホッカイロ ★

 

  • パジャマ(1日1枚~) ★★★
  • カーディガン ★
  • 靴下 ★
  • 上靴、もしくはスリッパ ★★★
  • 産褥ショーツ(2~3枚) ★★★
  • サニタリーショーツ(2~3枚) ★★★
  • お産パッド(Lサイズ1袋、Mサイズ3~4袋) ★★★
  • 生理用ナプキン(多い日用 1袋) ★★★
  • 授乳ブラジャー(入院日数分) ★★★
  • 母乳パッド(1袋) ★★★
  • 乳首ケアクリーム ★★★
  • 骨盤ベルト ★★
  • 円座クッション ★★★
  • ハブラシ・ハミガキ・コップなどのオーラルケアグッズ ★★★
  • 洗顔フォーム、フェイスタオル ★★★
  • シャンプー、リンス、ボディーソープ、バスタオルなどのお風呂グッズ ★★★
  • ドライヤー(貸し出しがない場合は持参) ★★★
  • 基礎化粧品 ★★★
  • メイク用品 ★★
  • ヘアブラシやヘアゴムなどのヘアケアグッズ ★★
  • メガネ、コンタクトレンズ ★★
  • ウェットシートやウェットタオル(1袋) ★★
  • ティッシュペーパー(1箱) ★★★
  • カメラやビデオカメラ ★
  • スマートフォンと充電器 ★★★
  • 財布、小銭 ★★★
  • 箸、スプーン、フォーク、ストローなど食事で使うもの ★★★
  • ビニール袋(洗濯物などを入れておくため) ★★
  • 筆記用具 ★★

 

  • おむつ 1袋 ★★★
  • おしりふき 2~3袋 ★★★
  • 短肌着・長肌着(1日1枚~) ★★★
  • ボディソープやスキンケアクリーム、ガーゼタオルなどの沐浴グッズ ★
  • つめきり・くしなどのケアグッズ ★★
  • バスタオル 2枚~ ★★
  • 授乳クッション ★★★
  • 清浄綿 ★★

 

  • ママの服一式 ★★★
  • 赤ちゃんの服一式 ★★★
  • おくるみ ★★
  • ベビーカーや抱っこひも、車の場合はチャイルドシート(退院後の帰宅手段による) ★★★
  • 入院費用 ★★★

初めての出産は不安もありますが、産まれた赤ちゃんは本当にかわいいです。しっかり準備を済ませて、出産に備えましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次