テーマ移行中のため表示崩れがあります

イトーヨーカドーネットスーパー愛用者が便利な活用法を紹介!メリット・デメリットもまとめてみた

当サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります。
こどもはちいさな怪獣 イトーヨーカドーネットスーパー

子供がいるママにおすすめしたいのがネットスーパーです。

自宅にいながら必要なものが買えるので、外出先で子どもの機嫌を気にする心配もありませんし、重たい商品も買えます。

私自身も、週に1回はネットスーパーを利用しているヘビーユーザーです。

今回は、私が最も利用している『イトーヨーカドーネットスーパー』のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

目次

イトーヨーカドーネットスーパーって?

イトーヨーカドーが運営しているネットスーパーです。

ネットスーパーは、昨今だいぶ普及してきたので利用している方も多いのではないでしょうか?

簡単に説明すると、『インターネット上で、スーパーと同じように買い物ができるサービス』です。

ネットスーパーの流れ
  1. イトーヨーカドーの店舗で買い物するように、ネット上で商品画像を見ながら買い物する
  2. 確認画面で間違いがないかチェックし、支払い方法や配達希望日時を選択
  3. 玄関先まで商品を配達してくれる
 

難しい手続きなどは一切なく、会員登録するとすぐに使えます。

ネットスーパーのメリットは、

  • 時短

  • 無駄遣いがなくなる

  • 自宅にいながら買い物が出来る

なので、次のような方におすすめです。

  • 仕事などで忙しい方

  • 小さい子どもがいる方

  • 年配の方

私自身も、子どもを妊娠してからネットスーパーを愛用しています。

現在は実店舗でも買い物をしますが、買うものによって実店舗とネットスーパーを使い分けていたりします。

イトーヨーカドーネットスーパーのメリット

子育て世帯は配送料金が100円!子育て応援キャンペーン

イトーヨーカドーネットスーパーは基本的に1回のお買い物につき220円(税込)~330円(税込)の配送料がかかります(店舗によって異なる)。

220円(税込)~330円(税込)の配送料だと頻繁に買い物するには少し高いですが、「子育て応援キャンペーン」の条件にあてはまる家庭は、無条件で配送料がいつでも102円(税込)になるのです。

利用するには事前に登録が必要です。

ただ、難しい手続きとかはなく利用したい店舗で母子手帳を見せて登録するだけ。

 

登録から4年間はいつでも配送料100円(税込)です。

自分の自宅が配送エリア内であれば、玄関まで商品を配達してくれるので助かります。

子供を連れてスーパーに買い物に行くのはなかなか大変ですが、ネットスーパーを利用することによって、かなり負担が減りました。

365日23時間いつでも注文可能、最短4時間で配達

注文は、午後4時00分~午後5時00分の間をのぞく23時間いつでも可能で、最短4時間で配達してくれます。

配送日時が選択でき、締め切り時間までなら注文内容を変更することも出来ます

nanacoポイントが使える、ポイントがたまる

こどもはちいさな怪獣

イトーヨーカドーネットスーパーでも、お買い上げ金額220円(税込)につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります

さらの、以下の支払い方法を利用すれば、ダブルでnanacoポイントが貯まります。

  • セブンカード・プラス
  • セブンカード
  • 代金引換

詳しくは、イトーヨーカドーネットスーパーのポイント付与についてをご覧ください。

カード番号を登録しておけば、お支払い画面にてnanacoポイントを使うことも出来ます。(nanacoアプリ・nanacoカード両方可)

nanacoポイント』は使えますが、チャージされている『nanacoマネー』は使えないので注意しましょう。

『広告の品』が同じ価格で買える

チラシに掲載されている『広告の品』を、ネットスーパーでも同じ価格で購入可能。ネットスーパーの場合は、トップページを開くとわかりやすい位置に掲載されています。

商品によっては大人気で、すぐ売り切れてしまう物も多いです。

商品は食品だけではない!約3万点の品揃え

イトーヨーカドーは総合スーパーなので、食品はもちろん、日用品や衣料品なども取り扱っています。

ネットスーパーでも取り扱い商品はほぼ一緒なので、約3万点の商品の中から好きなものを購入できます。商品名やカテゴリー別での商品検索はもちろんのこと、お気に入り登録機能もあるので、よく買う商品をすぐに見つけられます。

購入した商品は、配達時間に合わせて売り場から持ってきてくれるので、食品の鮮度も問題ありません。冷蔵・冷凍食品は、きちんと保冷バッグに入れて配達してくれます。

細かな要望にも答えてくれる

注文時、『要望メモ欄』にお願いしたいことを書くと、その要望に応えてくれます。

例えば、下記のようなものですね。

  • お肉のトレーを取って欲しい
  • 魚をおろして欲しい

ささいな事だけど、手間が省けるので調理時間も短くなります。

配達前にメールで通知してくれる『まもメ~ル』

『まもメ~ル』とは、配達前に「今から配達に向かいますよ」という内容の通知メールを送ってくれるサービスです。

これが意外と便利。

自宅に配達してくれる数分前にメールが届くので、受け取る準備ができます。

赤ちゃんがいる家庭の場合、商品受け取りの間は目を離さなければいけないので、事前に子どもの安全対策をしておけるので助かりますね。

メールの宛先も選択可能。

イトーヨーカドーネットスーパーのデメリット

メリットをひととおり書いてみましたが、デメリットも少しだけあります。

私が感じたデメリットは、下記の4つです。

  1. 店舗では取り扱いがあるのに、ネットスーパーでは扱っていない商品がある
  2. 賞味期限間近の割引商品(見切り品)が買えない
  3. 8のつく日のハッピーデー割引(5%引き)がネットスーパーだと適用されない
  4. ネットスーパーで注文しても店頭に商品がない場合がある

取り扱い商品に差があるのは、私が利用している店舗だけかもしれません。
特に惣菜や魚貝類は、ネットスーパーでの取り扱い数が少なく感じます。

見切り品については、仕方ないとしか言えないですね。

それから、ハッピーデーの割引が適用されないのは本当に残念です。
以前は適用されていたのですが、変更になってしまいました。たぶん、注文が殺到するからなのかな?

デメリットをいくつか挙げましたが、私としてはメリットの方が大きいので利用を続けたいと思っています。

私自身のネットスーパー活用方法!重いものを玄関先まで届けてくれるのは助かる

こどもはちいさな怪獣

私の場合は、つわりで外出できなかったのをきっかけに登録し、それからずっとお世話になっています。

自宅からスーパーまでは少し距離があるので、つわり中はもちろん、子どもが新生児の時は特に助けられました

子どものミルク用に飲料水をケース単位で購入するのですが、重たい飲料水を玄関先まで運んでくれるのは本当にありがたいです。

子どもと一緒に買い物に行くと、ケース入りの飲料水は持って帰れないので買えません。

溶けやすい冷凍食品も保冷バッグに入れて配送してくれるので、できるだけネットスーパーで買うようにしています。

わが家は『子育て応援キャンペーン』が適用されていて配送料が100円(税込)なので、少なくとも週に1回は利用しているヘビーユーザーです。

『子育て応援キャンペーン』がなかったら、ここまで利用はしないと思いますので、子育て家庭には本当におすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次