子どもの教育っていつから始めればいいかわからないですよね。
あまり高いお金はかけられないけど、なにか子どもの成長を促すものがあればやりたいなと考えている方も多いはず。
わが家では、ベネッセの『こどもちゃれんじ baby(ベビー)』を生後6ヶ月から受講しています。
『こどもちゃれんじ ベビー』で届いた教材の紹介や、実際に利用してみた感想などをまとめましたので、受講しようか迷っている方の参考になれば幸いです。
『こどもちゃれんじbaby(ベビー)』とは?
『こどもちゃれんじbaby(ベビー)』は主に生後6ヶ月~1歳未満までの子供を対象とした通信講座です。
一度申し込みをすると、子供の成長に合ったおもちゃや絵本などが毎月送られてきます。
『こどもちゃれんじベビー』が終了すると『こどもちゃれんじ ぷち』にステップアップ。
その後も年齢に応じて下記のようにステップアップしていきます。
- こどもちゃれんじ ぷち …1~2歳児向け
- こどもちゃれんじ ぽけっと …2~3歳児向け
- こどもちゃれんじ ほっぷ …3~4歳児向け
- こどもちゃれんじ すてっぷ …4~5歳児向け
- こどもちゃれんじ じゃんぷ …5~6歳児向け
- 進研ゼミ 小学講座
- 進研ゼミ 中学講座
- 進研ゼミ 高校講座
解約の連絡をしない限りは、自動的に高校3年生終了まで教材が届くシステムになっています。
『こどもちゃれんじ ベビー』で届く教材
基本的には、下記のような教材が毎月届きます。
- おもちゃ、知育玩具
- 絵本
- 保護者向けの冊子
毎月の教材とは別に「特別号」というのがあったりしますね。
例えば『こどもちゃれんじ ベビー』の場合は、生後3~5ヶ月の頃に講座を申し込むと先行特典として特別号が送られてきます。
あとはクリスマス限定の特別教材だったり、「1さいのおたんじょうび特別号」というものですね。
特別号には、追加で受講費用が発生するものもあれば、追加費用なしでもらえるものもあるので、申し込み前によく確認するようにしましょう。
『こどもちゃれんじbaby(ベビー)』を受講した感想・口コミ
そもそも、『こどもちゃれんじ ベビー』に入会した理由が、
- おもちゃ・絵本は何を買えばいいのかわからない
- 知育玩具が毎月届くので、子どもの発達に良さそう(ベネッセの教材ということで、安心感もある)
- 月齢にあったおもちゃが届くので子どもが喜びそう
- 育児本も一緒に届くので、情報源のひとつとして役立ちそうだと思った
- 受講している家庭が多いので、ママたちと話を合わせやすい
-
小さい頃、自分自身がベネッセの通信教育を受講していて楽しかったし効果があったから
というものでした。
実際に受講してみた結果、初めて育児をする方にとってはとても助かる教材だと思います。
1人目の育児は、なにもわからない手探りの状態なので悩みだらけです。
おもちゃ一つとっても、何を選ぶべきなのかわかりません。
『こどもちゃれんじベビー』は月齢に合わせたおもちゃが届くので、おもちゃ選びに悩む必要もありません。
なかには、あまり興味を示さない教材もありますが、月齢が進むと興味を持ち出すかもしれません。
おもちゃや絵本が次々と送られてくるので収納に困るというデメリットもありますが、私は受講して良かったと思っています。
わが家は、おもちゃ&絵本選びに困ったので受講しましたが、反対に「おもちゃを自分で選んで購入したい」という方には向かないですね。
2人目以降の子育ての場合も、おもちゃや絵本が家にたくさんあると思うので受講する必要はないかなと思います。
『こどもちゃれんじベビー』のメリット
- おもちゃ・絵本選びに困らない
- 月齢に合ったおもちゃが届く
- 前の月に届いたおもちゃと組み合わせて遊べたりする
『こどもちゃれんじベビー』のデメリット
- おもちゃや絵本がどんどん増える
- なかには、興味を示さないおもちゃや絵本がある
- アタリの月とハズレの月がある(おもちゃの豪華さなど)
残念ながら、興味を示さないおもちゃ・絵本もあったりしますが、これは市販のものにも言えることなので仕方ないかなと思います。
わが家では、鉄板のアンパンマンのちょっと高めのおもちゃを買ったけどすぐに飽きられてしまったという失敗談があります…(^^;)
デメリットよりもメリットが大きいと感じたので、『こどもちゃれんじベビー』から『こどもちゃれんじ ぷち』への継続を決めましたが、今後も子どもの反応を見ながら受講していきたいと思っています。
ネットで見かけた、こどもちゃれんじbabyの悪い評判は本当か?
ネットで見かけた、こどもちゃれんじbabyの悪い口コミは下記のとおり。
- 対応が悪い
- 教材がごちゃごちゃしている
- 月齢にあっていない
- 教材に取り組む際は、親が付き添いが必要
- 勧誘がしつこい
実際に受講した感想としては、「1.対応が悪い」以外は、まさにそのとおりです。
1:対応は特に悪くない
わからないことがあって、何度か電話で問い合わせをしたことがありますが、対応は普通でした。
2:教材がごちゃごちゃしているのがウリ
こどもちゃれんじは、教材としてエデュトイ(おもちゃ)とDVDがついているのがウリなので、ごちゃごちゃしているのは当然。
3:月齢にあっていないと感じるおもちゃは、たまにある
月齢にあっていないおもちゃについては、「まだ早いかな…」と思うものがありますね。
まだ早いと思ったものは、届いてすぐに渡さず、少し時間が経ってから渡すようにしています。
「少し保管しておいて後で渡す」という行動が面倒で、辞めてしまう人もいるのかもしれませんね。
4:教材に取り組む際は、親の付き添いが必須
こどもちゃれんじの教材に取り組む際は、親の付き添いが必須です。
忙しいなか時間をとるのは大変かもしれません。
もし、時間の確保が難しいのであれば、こどもちゃれんじは不向きです。
ただ、他社の知育教材も親の付き添いが必要なものが多いと思います。
5:勧誘はそこまでしつこくないが、DM(ダイレクトメール)は多い
私は現在こどもちゃれんじを受講しているので、そこまで勧誘がしつこいと思いません。
もしかしたら、受講していない方には、入会してもらおうと思って勧誘がしつこくなるのかもしれないですね。
DM(ダイレクトメール)はかなり多いと感じます。
こどもちゃれんじを受講していると、こどもちゃれんじEnglishのDMがかなり多いですね。
『こどもちゃれんじベビー』で届いた教材
6カ月号
教材内容「感覚あそび号」
- エデュトイ しまじろうのおきあがりこぼし
- エデュトイ どうぶつスキンシップマット
- えほん 「いない いなーい」
- 子育て情報誌「おやこですくすく6カ月号」
- HAPPY HALF BIRTHDAY デコレーション
わが家には以前購入したベビージムがあったので、先行特典の特別号は申し込みませんでした。
この6カ月号が『こどもちゃれんじ ベビー』の初教材ということになります。
まずは教材が入っていた箱なのですが、組み立てるとバースデーケーキの飾りになるので写真撮影に使えますね。
一番楽しみにしていたのが、見た目がかわいい「しまじろうのおきあがりこぼし」。
布の取っ手がついていて掴みやすいのもあると思いますが振ると音が鳴り、反応はまずまず。
開封してしばらくは、嬉しそうに掴んだり振りまわしたりして遊んでいたのですが、1ヶ月ほどで飽きてしまったみたいです。
「どうぶつスキンシップマット」はカサカサ音が鳴る仕掛けの部分が気になるようで、よくさわっていますが、他の仕掛けは全く興味なし。
ただの敷きマットと化しています。
正直、市販のベビージムに比べると仕掛けが少なく劣ります。月々2,036円なので、まぁこんなものかな~という感じですね。
こどもちゃれんじベビーは、絵本も毎号1冊ずつ届きます。
もう1冊の『うたあそびBOOK』には、メロディートイの使い方が記載されています。
うちの子は『いないいなーい』の絵本がお気に入りのよう。
絵本をひらくと近寄ってきて、不思議そうにしながらも手でペタペタさわります。
他の絵本は、じーっと見るだけでここまでの反応はないです。
さらに生後8~9ヶ月頃になると『いないいなーい』の絵本を見ると嬉しそうにハシャぐようになりました。
絵本は市販のものも含めて10冊ほどあるのですが、やっぱりうちの子の場合、一番反応が良いのは『いないいなーい』ですね。
こちらがメロディートイ。スイッチを押すと童謡などの音楽が流れます。
今回の教材の中で、食いつきが一番良かったのがこれ。
うちの子は、よく握ってなめていたので3~4ヶ月で壊れてしまいましたが、最初から最後までお気に入りでしたね。
同梱されていたガイドブックは『こどもちゃれんじ』の受講や手続きなどに関する説明書。
もう1冊の「おやこですくすく」という冊子は、初めて子育てするママには役立つ情報が書いてありますが、2人目以降の子育ての場合はそれほど真新しいものはないかと思います。
7カ月号
教材内容「からだあそび号」
- エデュトイ「にぎにぎワンダーボール」
- えほん「ボールくん ころころころ」
- 子育て情報誌「おやこですくすく7カ月号」
ひとことでいうと「ハズレの月」ですね。おもちゃも絵本もいまいちでした。
こどもちゃれんじベビーは月々に換算すると約2,000円くらいなので、「これだけで2,000円かぁ」となんだか少し残念な気持ちになってしまうくらい物足りなさを感じる教材。
教材は、市販の「オーボール」に似たボールのオモチャとそれに連動した絵本だけ。
過去に“目の部分のパーツが外れる”という事例があったそうで、注意書きが同梱されていました。
現在は改良されたということですが、見た目よりも安全性を重視して目のパーツは取って欲しかったなと思います。
カシャカシャと音がなるので多少の興味は示しましたが、すぐにあきてポイッと投げてしまいますし、作りもオーボールに比べると少し安っぽい感じ。
わが家にはオーボールがあり、そちらは気に入って遊んでいます。
形が似ているので、こちらのボールも気に入るかなと思ったのですが期待外れでした。
絵本は、おもちゃのボールと連動しているものでしたが、全然興味を示しませんでした。
月齢が進めば反応も変わるかなと半年ほど様子を見てみましたが、この絵本には相変わらず興味なし。残念です。
8カ月号
教材内容「好奇心あそび号」
- エデュトイ「でるでるキューブ&くるくるキューブ」
- えほん「きらきら なあに?」
- 子育て情報誌「おやこですくすく8カ月号」
めずらしく絵本・おもちゃともに反応が良かった月でした。
まずおもちゃのキューブは2つセットになっていて、それぞれに異なる仕掛けがついています。
引っ張ったり音を鳴らしたり、ひとたび触りだすと飽きるまで夢中でさわり続けています。
調子が良いときは、しばらくキューブで遊んでくれるので、ちょっとした家事の時間を確保できてありがたいです。
今月からただの絵本ではなく、仕掛け絵本が送られてくるので楽しみにしていました。
初めての仕掛け絵本はキラキラ光るホログラムが印刷されていて、反応はまずまず。
9カ月号
教材内容「手指・からだあそび号」
- エデュトイ「しまじろうの ころころカップ」
- えほん「ことりのぴっぴ」
- 子育て情報誌「おやこですくすく9カ月号」
「しまじろうの ころころカップ」には、振ると音が鳴る「しまじろう」がついています。(わが家の「しまじろう」は、娘が持ち歩いて行方不明なので写真にはうつっていないですが…)
カップはひとつひとつ違う仕掛けがついていて、バラバラにして単体で遊ぶことも可能。
カップを3つ重ねた上に「しまじろう」を重ねることができ、タワーにした方がこどもの反応は良かったし、喜んで崩していました。
まだ自分で重ねて積み上げることは出来ないけど、積んであるものを壊すのは楽しいみたいです。
絵本は、中にフェルトでできた布がついていて、めくりながら読みきかせる仕掛けになっています。
うちの子は全く興味がないようで、フェルト布すらあまりさわりませんでした。
読み聞かせても、全然違う方を向いちゃって…この絵本は合わないみたいです。
10カ月号
教材内容「音あそび号」
- エデュトイ「木のカチカチつみきセット」
- えほん「おはよう おはよう」
- 子育て情報誌「おやこですくすく10カ月号」
10カ月号のおもちゃは積み木。
赤と青は普通の積み木ですが、黄色だけシャカシャカ音がなるようになっています。
積み木を収納する布製のケースもついていましたが、10ヶ月のこどもには出し入れしにくい作りになっていて、ほとんど使っていません。
もう少し、こどもが簡単に出し入れできるようなものだったら嬉しかったですね。
積み木同士をカチカチぶつけて遊ぶのが本来の目的だと思うのですが、うちの子は積み木でテーブルを叩いたりしていました。
積み木自体は持ちやすい形みたいで、よく掴んで振ったりしていますね。
仕掛け絵本は穴が開いていて、指人形のようにリスさんを動かせるようになっています。
最初の頃は怯えてしまっていましたが、1歳頃になると指人形に興味を示していました。
11カ月号
教材内容「知育あそび号」
- エデュトイ「すいすいルーピングコースター」
- えほん「とって とって」&「くだものパーツ」
- 子育て情報誌「おやこですくすく11カ月号」
まずは今月のおもちゃ「すいすいルーピングコースター」。
ハチや蝶々のかざりがついていて、どんなふうに動くのか見通しをつけながら遊べるようになる知育玩具です。
残念ながら、わが子の反応はいまいちでした。
まだちょっと難しかったのかもしれないので、今後に期待したいと思っています。
仕掛け絵本は、みかんやりんご、バナナなどの果物パーツがマジックテープで取り外しできるようになっていました。
マジックテープでくっついたり取ったりするのが気に入ったらしく、こちらは夢中で遊んでいました。
ただ、マジックテープの仕掛け自体に興味があるだけで、絵本の内容は興味ないみたいですね。
1歳号
教材内容「1さいのはっけんあそび号」
- エデュトイ「ころりんメロディケーキ」
- えほん「みいちゃん いいこ いいこ」
- 子育て情報誌「おやこですくすく1歳号」
「ころりんメロディケーキ」は、ケーキの赤いところがボタンになっていたり、カラカラ回る仕掛けがついていて楽しそうにあそんでいます。
いちごに見たてたボールも音が鳴るので、よく振って遊んでいますね。
ちなみに、『こどもちゃれんじ ぷち』継続受講でもらえる「1さいのおたんじょうび特別号」についているケーキと組み合わせて遊ぶこともできます。
一度お申し込みをすると、退会の連絡をしない限りは『こどもちゃれんじベビー』から『こどもちゃれんじ ぷち』へと自動的に移行することになります。
関連記事:【口コミ】こどもちゃれんじぷちの効果は評判どおり?1年受講したリアルな感想
あらかじめ継続が決まっているのであれば、「先行お届けサービス」を利用するとお得です。
もくりんぐさんのブログでも、こどもちゃれんじbabyについての感想がまとめられています。
『1歳のおたんじょうび特別号』が早めにもらえる「先行お届けサービス」とは?
「先行お届けサービス」とは、『こどもちゃれんじ ぷち』の継続を前提としたサービスです。
「1さいのお申し込み特典」と「こどもちゃれんじ ぷち」4月号の教材の一部と、がセットになって送られてきます。
追加受講費は不要なので、継続する予定の方は早めにお申し込みを済ませておきましょう。
(「1歳のおたんじょうび特別号」の最終申込締切日はお誕生月の翌月5日です。)
関連記事:【こどもちゃれんじ】1歳のおたんじょうび特別号のレビューと注意点
お申し込みは電話のみとなっています。
問い合わせ先 0120-554-103
受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
電話をかける時間帯にもよりますが、私が電話をかけた時はなかなか繋がらず時間がかかってしまったので、余裕をもって申し込むことをおすすめします。
『1歳のおたんじょうび特別号』を受け取るには、最低でも『こどもちゃれんじ ぷち』を2ヶ月以上継続して受講する必要があります。
2ヶ月以上受講せずに退会する場合は、『1歳のおたんじょうび特別号』の教材を返送しなければならないので、ご注意ください。
関連記事:こどもちゃれんじの退会(解約)方法!退会時の注意点・いつまでに辞めればいいのかタイミングも解説
こどもちゃれんじbaby よくある質問
こどもちゃれんじbabyの支払い方法は?
受講費の支払い方法は主に3つ。
- クレジットカード支払い
- 振込(コンビニエンスストアまたは郵便振込)
- 口座自動引き落とし
支払い回数は、毎月払いか一括払いが選択可能。
一括で受講費を支払った場合でも、途中退会すると差額分を返してもらえます。
ちなみに『こどもちゃれんじ ベビー』の受講費用は、
- 一括払い …22,392円
- 毎月払い …2,036円/月
となっていて、一括払いの方が少しお得です。(2018年2月現在)
申し込み後、教材はいつ届く?
私の場合『こどもちゃれんじ ベビー』申し込み後、最初の教材(6ヵ月号)は約5日ほどで送られてきました。
通常は10日以内に届くようになっているようです。
それ以降は、各月齢の前月25日までに教材が届きました。(例えば10月に生後7ヶ月になる子の場合は、9月25日までに7ヶ月号が届きます。)
配達日や配達時間の指定はできません。
「こどもちゃれんじbaby」と「こどもちゃれんじぷち」の違いは?
『こどもちゃれんじ ベビー』と『こどもちゃれんじ ぷち』の違いは、簡単に説明すると下記のようになります。
- こどもちゃれんじ ベビー
→生後6ヶ月からスタート。「○月号」という数え方ではなく「○カ月号」というように、こどもの月齢に合わせた教材が届く。
- こどもちゃれんじ ぷち
→1歳の誕生日を迎えた翌年度の4月からスタート。カレンダーと同じように4月なら「4月号」、5月なら「5月号」が届く。
『こどもちゃれんじ ベビー』の期間が終了すると、自動的に『こどもちゃれんじ ぷち』に移行となります。
『こどもちゃれんじ ベビー』は、こどもの生まれた月によって全然違う教材が届きます。
2016年4月生まれの子 | 2017年3月生まれの子 | |
2017年9月 | 1歳5ヶ月号 | 6ヶ月号 |
2017年10月 | 1歳6ヶ月号 | 7ヶ月号 |
2017年11月 | 1歳7ヶ月号 | 8ヶ月号 |
2017年12月 | 1歳8ヶ月号 | 9ヶ月号 |
一方で『こどもちゃれんじ ぷち』は、生まれた月に関係なく同じ教材が届きます。
2016年4月生まれの子も2017年3月生まれの子、全く同じ教材というわけです。
こどもちゃれんじbabyの受講はいつまで?
こどもちゃれんじbabyの受講期間は、生まれた月によって異なります。
最も期間が短いのは3月生まれで1歳まで。4月生まれの子が最も受講期間が長く1歳11カ月までです。
2017年3月生まれの子は、ちょうど1歳の誕生日を迎えた時期に『こどもちゃれんじ ぷち』に移行するのでわかりやすいですが、2016年4月生まれの子だと1歳11ヶ月号の教材が届いたあとに『こどもちゃれんじ ぷち』に移行します。
ちょっとわかりにくいシステムですね。
入会を迷っているなら「体験教材セット」をためしてみよう
こどもちゃれんじでは、ただいま体験教材セットを無料でもらえるキャンペーンを実施しています。
- 教材を少し使って、こどもの反応を見たい
- どんな内容なのか気になる
という方は、一度使ってみるとイメージしやすいかなと思います。
コメント